そんな「むし歯」ですが、意外なことに、歯みがきをちゃんとしていなくても、「むし歯」にならない人もいるようです。どうしてでしょう?不思議です。「むし歯」=「歯みがき不足」と思っていた私にはとても意外なことです。そこで、少し「むし歯」について、調べてみました。
世間でいうところの「むし歯」は、専門的にいうと「う蝕(うしょく)」というそうです。そして、う蝕になった歯のことを「う歯(うし)」というようです。
それで、「むし歯」になるということはどういうことかというと、この「う蝕」という言葉が指すように、元は健康な歯が酸によって溶かされて、蝕まれていくことのようです。
ん〜、でもなんで口の中に、この硬い歯を溶かすほどの酸があるの?って、不思議です。
この「むし歯」の原因となる酸は、最初から口にあるわけではありませんし、ましてや、歯を溶かす酸をわざわざ直接口に入れたというわけでもありません。口の中である作用が起こって、「むし歯」の原因になる酸が作り出されるのです。
歯を溶かす酸が、口の中で作り出される作用の主役は、「齲蝕原因菌」と呼ばれる口の中にいる細菌です。
もともと人間の口の中には、多くの細菌がいるようです。それは誰の口の中であっても同じで、多くの細菌が口の中にいるんだそうです。このように当たり前に口の中にいる細菌の中には、「齲蝕原因菌」と呼ばれる細菌も含まれています。そしてこの「齲蝕原因菌」こそが「むし歯」の原因になる酸を作り出すようです。
齲蝕原因菌といえども、無から「酸」を作り出すわけではありません。齲蝕原因菌は、口に入ってきた食べ物のうち、特に砂糖やデンプンなどの糖質を、酸に変えてしまうようです。そして齲蝕原因菌や酸、食べ物のカス、唾液などは結合して、歯垢として歯に残ります。この歯垢の中の酸が歯を溶かすことで、「むし歯」になるようです。
歯垢は、目で見ると歯の表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の物体ので、歯みがきで落とすことができます。なので、酸が歯に悪さをする前に、歯垢を落としてしまえば「むし歯」にならずに済むようです。
ちなみに、人によっては口の中の細菌の中に齲蝕原因菌があまり含まれていない人もいるようで、そのような人は、「むし歯」になりにくいようです。うらやましいですね。
ラベル:むし歯